沖縄ではあおさのことをアーサと呼びます。特にアーサ汁はお祝い事には欠かせない一品で、ビタミン、ミネラル、たんぱく質を豊富に含んだ沖縄県産のアーサ…
べっこうずしは、八丈島の郷土料理で、地魚を醤油、酒、砂糖などで下味を付けて、わさびの代わりに練りからしで食す独特の握り寿司です。
醤油を漬けた…
伊豆諸島の特産品である「くさや」。
江戸時代に生産が始まったとされます。当時は生活に欠かせない貴重な塩を年貢として幕府に納めており、その為に魚…
江戸蕎麦・蕎麦切り・ザル・セイロ。
元々は庶民の味。蕎麦屋で酒を飲み最後に蕎麦を食べるスタイルがある。…
秩父地方の伝統的な保存食です。柑橘の皮や木の実をはじめ、様々な材料を刻んで混ぜ込むので、作る家庭によって個性が出ます。「ゆべし」が訛って「えびし…
昔、秩父で銅がとれ、都へ遠くの旅路に難をしのぐ食べ物が、アワ、ヒエ、キビ、クリなどでした。それを食べていたところ、時の帝がみて「その黄金に輝く食…
かんぴょうの卵とじなど。かんぴょうはユウガオの果実を紐状に剥いて干したもので、栃木県は日本国内におけるかんぴょうの主要な産地となっている。…
いとこ煮。かぼちゃや根菜、豆といった具を硬いものから順に入れて煮込む。他地方の同様の料理と比べて甘辛い味が特徴とされる。…
残ったご飯を水で洗ってぬめりを取り、ご飯茶碗に盛って水を注ぐだけ。氷を入れて、さらに冷たくする人もいる。
冷や汁のようなものです。
炊き…
芋の子(サトイモ)の入った汁物。醤油仕立てであり、比内地鶏などの鶏肉を用いる。具材としてキノコなどを入れ、薬味としてセリなどを入れる場合がある。…
元来は木こりの保存食として用いられたもので、新米を搗いて杉の串に巻きつけて焼いたもの。鍋などに入れる。…
大きな貝殻を使って季節の魚や野菜、山菜などを味噌、塩、醤油、しょっつるなどで煮込む料理です。
かやきとは、貝焼きが訛った言葉。
季節の魚…
漁師料理の磯鍋の一種。味噌味のだし汁と魚介類の入った桶に、焼けた石を入れることで急沸騰させる。…
イカの胴体とゲソを茹でて、その茹でたゲソ、生姜と酢を効かせたニンジン、キャベツの浅漬けを、イカの胴体に詰めたもの。寿司と言うが、今は飯飯を使わな…
青森県八戸市とその周辺の太平洋沿岸に伝わる、イカを使った郷土料理。
調理方法
・イカの胴体からゴロ(内臓)とゲソ(下足)を抜き取り、水洗…
山で収獲される野生のワサビ「山ワサビ」を調理した物。
醤油漬け、薬味。ワサビに醤油をかけ、ワサビかけご飯に。…
ギョウジャニンニクを用いた料理。
醤油に漬け込んだ醤油漬け。ジンギスカンの具材、酢味噌和えなど。…
名産のカニ(ケガニ・ズワイガニ・タラバガニ・ハナサキガニ)を用いた料理。
カニの卵巣を用いた、かにこ(カニのこっこ)料理。かにめし、かにみ…
エビ(甘エビ・ゴジラエビ・ボタンエビ・北海シマエビ)を用いた料理。
寿司ネタで定番のエビは、ボイルエビではなく、火を通さない物が一般的。…
ツブ貝を金網の上で焼き、爪楊枝・フォークで身を取り出して食する。ショウガ醤油の甘辛い汁を用いる。
ツブ貝の塩茹で・煮付け。…
貝(ホタテ・シジミ・カキ・ホッキ・白貝・ツブ・マテ貝)を用いた料理。
炊き込みご飯。汁物、味噌汁、鍋料理、松前焼き、焼き物、酢味噌和えなど…
7,395 件中 3,521~3,570件 を表示