タラは正月には欠かせない魚で、昭和20年頃まではエラに縄を通して雪道を引きずって帰るのが暮れの風物詩だったそうです。タラの子あえは、下味をつけて…
けんちんは、小正月や人寄せの際に食されます。昔は、大根、人参、ごぼうだけのシンプルな材料で作られていました。今は、きのこ、わらび、ふき、豆腐を加…
きのこは、採りたての風味豊かな時期に食べるだけでなく、塩漬けにして保存しておき、野菜の少ない冬場に年中食べられるように工夫されるなど、地域の食材…
昭和5年に柏木農学校(現柏木農業高等学校)の佐々木盛三郎先生によって考案され校名の柏の一字と、原料に使われている鶏肉をかしわと呼ぶ事からかしわみ…
大間町では明治時代から今に至るまで、昔ながらのクロマグロの一本釣りが盛んに行われています。大間町で獲れるクロマグロは、回遊の影響で身が引き締まり…
塩蔵した野菜や山菜は、主に野菜のあまりない時期に食するためつくられる保存食です。物を大事に無駄なく活用した先人の知恵が作り上げたもので、煮て保存…
ウグイとは体長は30cmほどで、沖縄地方を除く日本全国に分布しています。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれます。強酸性…
イカの下足を取りだし、胴身の中にもち米やにんじん、干椎茸等をを詰め込み、しょうゆ味で煮込んだものです。風味豊かなイカがまるごと味わえる一品です。…
日常食やお茶うけ、酒の肴にと様々な場面で食される料理です。淡いピンクの色合いが美しいため、お祝い事にもよく使われます。下北地方はいかの産地のため…
「あかはた」とは1月~5月の海で採られる海藻のことで、これを蒸してもち状にしたのが「あかはたもち」です。「あかはたもち」は、冬季の岩場での採取や…
青森シャモロックのモモの一本を炭火で焼いたもの。1人前800円。
青森シャモロックのすき焼き。
卵も青森シャモロックを使う。…
津軽地方の青森県民にとって、生卵をつけて干し鱈を食べる習慣は、ごく普通なことだという。お酒のおつまみだけでなく、ごはんのおかずとしても食べている…
青森県の小川原湖は、全国有数のしじみの産地。さらに小川原湖周辺はジャガイモの産地でもあるという。小川原湖の漁師さんが農業を兼任する場合が多く、し…
180 件中 101~150件 を表示