滋賀県には万木カブや筑摩赤丸カブなど多くの品種が各地で古くから生産されています。北風が強くなり冬が到来すると家の軒先に赤カブを干す風景が見られま…
落花生には脂肪、たんぱく質などの栄養素が豊富に含まれることから、今ほど食料が豊富でなかった時代、産地では保存食として落花生みそを切らすことが無か…
堀たての新鮮な落花生をゆでたものです。 出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/s…
なめろうと同じであるが、なめろうより味噌を多めに入れます。たたき終わった後、団子上にして鉢にいれ、氷水を入れたものです。味噌汁の冷製という感じの…
つけ汁につけたカツオやアジの切り身を、ご飯にのせ、ネギを加えて熱湯を注いだものです。漁師が沖に出たとき、船の上で食べたもので、家にいる孫にもたべ…
貝の成分のほとんどが良質のタンパク質のため美容と健康によく、太りません。最近頭が良くなると話題のドコサヘキサエンサンも含まれています。刺身から天…
なめろうというのは、あじやいわし等の近海魚をたたき、みそ、しょうが、刻みねぎ、青じそを混ぜたもので、醤油無しでも食べられる生魚料理です。なめろう…
あぐり舟でいわしが沢山とれたため,いろいろないわし料理が考えられました。鰯団子は簡単にできるので大昔から引き続いて作られています。…
大根を塩漬けにして押した物に、秋刀魚のびり(劣等生)をいれ、押しをして1週間すれば出来上がります。生臭い香りは、賛否両論ですが、酒の肴によく合い…
「なめろう」を、よくこねてハンバーグ状に成形し、焼いた料理を「さんが焼き」と呼び、なめろうと共に親しまれてきた料理です。 アジやイワシなど…
もともと船の上で漁師が食べる料理だったそうで、水揚げしたばかりのかつおを米と一緒に豪快にしょうゆ煮にした「かつおめし」は、刻んだのりやねぎなどの…
いわしは暖流にも寒流にも生息し、千葉県の名物料理として様々ないわし料理が伝えられています。いわしは鮮度が落ちやすいところから、「よわし」が訛った…
酢に漬けなければ、いわゆる「なめろう」と呼ばれるものと同じ感じです。でも夏は酢につけたほうがさっぱりとしておいしくいただけます。酒のつまみにもぴ…
代々お祭りの時等は食べられてきたようです。甲州街道沿いの宿場町として栄え、いなりも飾りつけされて、振舞ったようです。…
べっこうずしは、八丈島の郷土料理で、地魚を醤油、酒、砂糖などで下味を付けて、わさびの代わりに練りからしで食す独特の握り寿司です。 醤油を漬けた…
どじょうはうなぎと同じようにヌルヌルした粘液を出す淡水産の魚です。生命力が強く、精がつくと、江戸っ子が昔から好んで食べてきました。どじょうは呼吸…
相撲社会で人気のある寄せ鍋で、魚介料理、肉類、ねぎ、しいたけ、竹輪など20種類以上の材料をぶつ切りにして、鉄の大鍋に入れて煮込みます。ちゃんこ鍋…
江戸初期の元禄年間になるとこんにゃく田楽が登場します。このこんやく田楽を醤油で煮込むようになったのが、今日の煮込みおでんです。おでんは「御田」と…
学名アンジェリカ(天使)を語源に持つアシタバはセリ科の植物で生育が早く、摘んだ翌日には新しい葉が出るということから明日葉と名付けられました。伊豆…
主に正月用のご馳走として作られたもの。大根とにんじんを短冊形に薄く切り、うす塩で4~5日漬けてそれに米こうじ、塩ます、塩鮭等を混ぜ桶に漬け込みま…
春の味覚の代表であるわらびです。このわらびのおひたしは、あまりアクをとりすぎず、ほろにがを楽しみながらいただきます。…
わらび粉は、植物のワラビの根からとるデンプンを乾燥させて作ます。葛粉よりも弾力があり、加熱すると非常に黒に近い色になるのが特徴で、 採取は非常…
海苔の上にれんこんのすり身をふんだんに乗せて油で揚げ、秘伝のたれをかけたもので、蒲焼をイメージして仕上げたものです。食感は見かけとは裏腹にモチッ…
地元で採れた新鮮なれんこんを輪切にして豚肉で巻いて揚げ、カツ丼風に仕上げました。味はあっさりとしたれんこんのシャキッとした歯ざわりとほのかな風味…
うどんによもぎの新芽や新葉を練り込んで作ったものです。自生するよもぎを利用して作るため、味や色にむらが出やすいため、商品化にあたっては試行錯誤を…
明宝のトマトケチャップは手作り完熟トマト(桃太郎)を使用し丹念に煮込み、そのうえ無添加、無着色で体にもやさしい逸品です。…
・明宝ハムは、岐阜県郡上市の明宝地区にある「明宝特産物加工」が製造。 ・岐阜県民は、明宝ハムを夕食のおかずとして日常的に購入! 年間100万本…
みょうがぼちは、北方町をはじめ岐阜市周辺の家庭で、小麦やそら豆などの初物を使って作り始められた和菓子です。 ぼちとは、「お餅」のことを言う方言…
夏秋ナスの産地、旧高富町の農業婦人クラブでは生産物と、日頃培った加工技術を活かして、この「美濃よめなすび」の商品化を検討してきました。上品な甘さ…
岐阜県飛騨地方(飛騨高山など)では、醤油をそのまま串団子に塗ってあぶり焼きにしますが、砂糖醤油の葛餡はかけません。上記の一般的なものとは異なる、…
こがらしに紅葉が舞う頃がボタン(猪)鍋の季節です。なぜボタン鍋なのかというと、猪の肉を煮込むとちぢれて牡丹の花のようになるからという説と、大皿に…
枯れ朴葉の上にみそとねぶか(ネギ)をのせて焼きます。これだけで飯が何杯も食べられます。 みそは、地味噌を使い砂糖、ゴマ油、バター、花かつおなど…
朴の葉は比較的火に強く、食材をのせて使うのに調度よい大きさでした。朴は飛騨地方の山林では多く自生し、葉は大きく10cm~30cm近くのものも珍し…
まっ青な朴葉につきたての白もちを包んでいきます。朴葉のままこんがり焼き上げると朴葉が自然にはがれて、香りが一面に広がります。朴葉には、殺菌効果が…
春の終りから夏にかけて、ほう葉の葉がたくさん採れます。その葉を使って、昔から田うえの後にみんなで集まり、ほう葉寿司をわいわい食べていたそうです。…
多治見市周辺で「郷土料理」といわれる料理は見当たりませんでした。しかし、変わった食文化はあります。それは、昆虫を食べることです。ハチやイナゴ料理…
愛知県の三河山間部から岐阜県にかけて五平餅が作られています。へぼ(クロスズメバチ)をすりつぶして、まぜたたれを付けたものをへぼごへいと呼んでいま…
昔、富山で取れたブリは、歩荷(ぼっか)に背負われて飛騨に入り、さらに峠を越えて信州に運ばれ「飛騨鰤」と呼ばれていました。出世魚なので「年取りの膳…
朝、搾りたてのジャージー牛の牛乳を使用した手作りカマンベールチーズです。生きたチーズだからこそ日毎に熟成していく味わいが楽しめます。…
飛騨あさひ名産の美女餅は、うるち米を 棒状に練った自然食品で、焼いたり、煮た りと食べ方は色々です。「美女餅のつけ焼き」は、醤油をつけてフライパ…
美濃加茂市特産の高級干し柿「堂上蜂屋柿(どうじょうはちやがき)は、平安中期に美濃国の国司が朝廷に干し柿として献上し、「所給枝柿甘於密房・・(蜜よ…
東濃地方の食文化は、タンパク源として蜂の子やイナゴも食します。そこで“蜂の子”は貴重で、春の田植えの頃には朴葉すしに蜂の子を包みます。秋のお祭り…
くもじという言葉は平安時代の宮中ですでに使われており、「漬け物」のことをいいます。ひね漬けとなった紅カブの長漬けを捨てずに煮て食べることから「煮…
なれずし(熟寿司)は、主に川魚を塩と米飯で発酵させた保存食品で、寿司の原型ともいわれています。全国各地に様々な魚を使ったなれずしがありますが、岐…
茄子をはじめに油で炒めてから、ダシ・砂糖・味噌で炒め煮をします。シシトウや大場をいれたり、砂糖を効かせたりするととより美味しくいただけます。…
旧本巣(もとす)郡が原産地であり、岐阜の名産物と言えるでしょう。富有柿は甘柿の 品種で、やわらかい果肉とまろやかな甘さが特徴です。形は、同じ甘…
どぶ汁はマメをひき、豆腐にする前にニガリを入れず、沸騰している湯の中に入れ、浮かして煮る独特の方法で作ります。あわが浮き上がり、あふれ出ないよう…
とうがんは淡白な味わいで、濃い目のだし汁で作ったほうが美味しいみたいです。また、とうがんは日が通りにくいため、気長に火をかけ、とろける程柔らかく…
芋名月には、里芋、いんげんの汁に、小麦粉、米粉のだんごを落としただんご汁を、里芋と一緒にお月様に供えました。 明治時代、麦七分、米三分のご飯が…
筍は春の季節料理としてあります。その種類も多く、筍の散らし寿司から、炊き込みご飯、サラダ、炒め物や和え物、煮物など幅広く使われています。…

7,349 件中 3,571~3,620件 を表示

ページの先頭