初夏、笹の葉が大きくなる頃、主として置賜地方に伝わる“おやつ風の食べ物”。ゆべしを笹で包んでで蒸してあるため、日持ちがします。…
月山筍のみそ汁 霊峰・月山の麓で採れるタケノコは「月山筍」として珍重されます。根本でも2㎝位のもので、皮をむいて一本のまま使います。そのままで…
凍み餅とは、もち米をおかゆ状に炊き固めたもちを短冊状に薄く切り、軒下などに吊るし、寒風にさらして乾燥させたものです。例年、春一番が吹く頃まで干し…
玉こんにゃくは山形において「玉こん」という略称で親しまれています。お祭りではなくてはならない食べ物です。特色はだしにスルメを入れること。カラシを…
冬、大根を20cm程に切り縦半分に切ったものを煮て水にさらし、雪の上で凍らせ、凍った大根を軒下につるし干したものがしみ大根です。しみ大根をぬるま…
山形県の各家庭では、畑で摘んできた「しその葉」に、 特製の砂糖味噌とクルミやゴマを混ぜたものを巻いて、カラッと揚げて食しています。…
もち米に塩漬けした青じその葉をみじん切りしたものと混ぜて蒸したごはん。しその葉を摘んで塩漬けにしておいたものを利用します。…
端午の節句のお祝いとして作られ、子供の成長を祝う行事食です。巻き方は集落や地域によって異なり、三角巻き・竹の子巻き・こぶし巻きなどがあります。…
鯉は、かつてはの内陸農村部の最高のタンパク源だったといえるでしょう。養鯉は米沢藩の上杉鷹山公が動物性タンパク質に乏しい領民を案じ、取り入れたもの…
最上・北村山地区では、桃の節句にあわせてくじら餅ふかしのための粉はたきが始まります。うるち米ともち米を製粉し砂糖としょうゆ等で味付けをします。近…
青菜漬を醤油などで味付けして煮たもの。わざわざ煮ることもするが、青菜漬を食べる際、葉の部分は余り食べないため、残しておいてある程度の量になるとく…
「カラゲ」とは、「カスベ」というエイのひれの部分をからからに乾燥させたものです。それを水に浸して置くこと二、三日、水煮すること丸一日、味を付けて…
山形県特産のそば粉を使用して作ります。そば粉を沸騰したお湯で練り、一口ぐらいの大きさにしたものをゆであげ、つけだれをかけて食べます。…
野菜を全て使い切るため、余った野菜を細かく切って漬け込んだものです。豊臣から徳川へと時代が移り変わった時代に苦難を強いられ山形に移り住んだ近江商…
古くから焼畑農業で栽培されてきた温海かぶは、濃い赤紫のかぶで、酸により鮮やかな赤色を呈するため、甘酢漬けにされることが多いです。…
尾花沢市特産の牛房野かぶを使用して作ります。甘酢漬け・みそ漬けがあり、オーソドックスなのはみそ漬けです。甘酢漬けは重石をのせてから20日位が食べ…
稲花餅は、蔵王温泉の土産物になっている郷土料理です。餡に餅をくるんだものに、黄色に着色した餅米を2、3粒のせます。たいてい、餡はこしあんを、餅は…
酒田の冠婚葬祭に必ずお膳に乗るご馳走です。お祝いの時は、うどんに鱒か鮭の切り身とスライスしたゆで卵をのせ、甘めの葛あんをかけ、おろし生姜をのせま…
正式には山形青菜。高菜と同じアブラナ科の野菜ですが、一株が500g」、丈が70~80cmと大きく、その幅広の葉肉が厚くて柔らかいことが特徴です。…
餅米を笹でくるみ、イ草で巻いて煮込んだものです。日持ちが良く保存食にもなります。かつては端午の節句や田植え後のさなぶりで作られる行事食した。田植…
赤松の皮を利用した餅は、由利本荘市鳥海、矢島地域にのみ伝えられています。松の木は長寿を、その緑はめでたさを表すため、お祝いでお供えとしてつくられ…
なすに塩と糀、菊の花を重ねて作った花ずしは県南地域伝統の漬け物です。鮮やかな色合いが特徴です。 長期保存するため、本来強い塩で漬けられますが最…
秋田の県魚ハタハタを使った飯すしです。季節ハタハタはかつては、波打ち際が埋まるほど採れましたが、短い接岸時期のためその保存食としてはたはたすしが…
・きりたんぽ鍋と肩を並べる秋田の代表鍋!魚の「ハタハタ」を使って料理する! ・ハタハタは短期間にしか漁獲できない希少な魚。秋田県が全国トップク…
じゅんさいは、県内各地の沼に自生していますが、三種町山本地区は産地として全国的に有名です。鶏肉と大変相性がよく、鍋にたっぷり入れるのは産地ならで…
くじら汁とも言われる塩くじらを使ったみそ汁は秋田の夏料理の定番です。かつての重労働を克服するため脂肪と塩分を補給したようです。春はみず、夏はなす…
ぬめりが多く、柔らかい県南部の里芋は、いものこ汁にかかせない食材です。 山のきのこが豊富な秋に様々な野菜と具だくさんにして味噌や醤油で味を付け…
秋田県に伝わるいぶり漬けのことで、秋田を代表する漬けものです。 大根を囲炉裏の上につるし、ナラやサクラの焚き火で燻製にしてから、主に米糠と塩で…
男鹿地方の猟師料理が原型と言われており、獲れたての魚介類や野菜を海岸のくぼみに入れ、体を温めた火で熱した男鹿石を入れたとされています。現在は、杉…
県内各地で食べられる米の粉を使った涼しい夏の酢の物です。地域によっては「粉なます」、「こざき練り」と呼ばれています。祝儀、不祝儀の取り回し料理と…
カニやエビとムール貝などの貝を煮込んだ郷土料理。 これは19世紀のサンフランシスコで、イタリア人の漁師の間で作られた伝統的なシーフードシチ…
ワカメの苅り採ったあとの根元の部分をメカブといい、メカブ漬けは気仙沼地方で昔から親しまれてきた早春の味です。メカブのひらひらの部分を一口大にそぎ…
ほやは、関東以南の方は本当になじみのないものです。ほやは鮮度が問題で、鮮度低下が早いので、すぐに蒸したりして、加工します。本当にとれたてのほやは…
南方に生まれ、六月から七月、黒潮に乗り三陸沿岸に姿を見せるマンボウは、気仙沼地方で夏の定置網に掛かることがあります。このマンボウを浜の人は珍重し…
九月から十月、三陸沖は脂ののった秋刀魚の盛漁期となり、家庭でもサンマ料理が食卓を賑わします。鮮度の高いものは、刺身やぬた等にしますが、一般的には…
ホヤをだしと具に使った極めて珍しい雑煮。主に正月、石巻・志津川地方でつくられますが、具の豪華さ、引き菜はじめその共通な材料、醤油の味付けは仙台雑…
色や形などから「海のパイナップル」とも呼ばれるホヤは、海底の岩礁に着生する三陸特有の原索動物。独特の香気と苦味は、一度食べたら忘れられない珍味で…
貝の王様と言われるホッキ貝。県内唯一の産地山元町では、旬になると町内の多くの家で伝統のホッキご飯を作ります。軟骨を取り除き線切りにしたホッキ貝に…
「ふすべる」とは、「ふしべる」がなまった言葉といわれ、「こんがり焼く」という意味。昔から栗原地方で伝えられてきた「ふすべ餅」も、こんがりと焼いた…
小麦粉に水を加え,耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間(季節により異なります)寝かせる。そして、その熟成した生地を、指で薄く延ばしな…
冬がおわって雪解けがすすみ、地面が顔を出すようになってくると、地面から顔を出してくるのが「ふきのとう」です。このふきのとうをこちらでは「ばっけ」…
長なす漬けは、宮城県仙台の漬物で、すんなりとした細長いなすを塩漬けや醤油漬けにしたものです。柔らかくて、上品な味わいで、温かいご飯はもちろんこと…
ドンコは、口が大きく姿はグロテスクな魚ですが、味は淡泊でうまみがあり、とくに冬の初めは脂がのっておいしく珍重されます。 ドンコは頭ごと内臓を取…
厳寒の頃、農家の開け放した長い廊下の天井などに、藁で凍り豆腐のように編んだ餅が吊り下げられます。寒さを逆に利用して作るこの凍み餅、乾くとそのまま…
仙台白菜は、日清戦争に出征した第二師団が中国から種子を持ち帰り、栽培したのが始まりです。以後松島湾内の島で採種が行われ、県内各地で栽培されるに至…
仙台雑煮は、地の利から海山の幸をふんだんに入れた豪華さで有名です。松島湾でとれるハゼの焼き干しでだしをとり、すまし汁に。これに大根、人参、ゴボウ…
セリには、田のあぜなどの生える田ゼリと水辺で長く伸びる水ゼリがあります。栽培物として、藩政の頃から極寒の「下余田のセリ」(名取市)が全国的に有名…
すいとんに似た郷土料理で、米の代わりの代用品として食べていた、古くから親しまれている家庭料理の一つです。小麦粉 に塩少々を加え、ぬるま湯で、耳…
ジュウネン(エゴマ)は現在では主に鶏のえさなどに用いられていますが、ゴマと同様、あえ衣などにも適しています。じゅうねん汁は仙北の小牛田地方で、冬…
仙台味噌に砂糖を加えて、甘辛くし、青しその葉で巻き、揚げ焼きにします。風味豊かで、食欲をそそり、お茶うけ、ご飯のおかず、お弁当の一品に重宝します…

7,349 件中 3,221~3,270件 を表示

ページの先頭