- No.34
- 菓子・甘味
焼きまんじゅう (群馬県)
まんじゅうを串に刺し、味噌ダレを塗って焼いた料理。
他県では串のまま食べる印象があるが、群馬ではまんじゅうを串から抜き、箸などで食べるのが常識らしい。
・味噌だれを使用した「焼きまんじゅうバウム」「焼きまんじゅうマフィン」が話題に!?
・チョコバナナ味の焼きまんじゅう、コーヒー焼きまんじゅう、あんバター焼きまんじゅうも誕生!
小麦粉にどぶろくを入れ、その麹で発酵した生地を団子状にして串にさし、味噌だれをぬって火にかけ焦げ目をつけて作ります。
発祥は諸説ありますが、150年以上の歴史があり、養蚕業や絹織物業が盛んな群馬県で繊維関係の商工業者間の交流で広まったとされ、初市や花見、夏祭りなどの行事で必ずと言っていいほど屋台にならびます。
最近では味の種類が増え、あん入りの焼きまんじゅうなども見受けられます。焼きまんじゅうの認知を目的に、平成21年に群馬県観光物産課が「焼きまんじゅうガイドブック」を作成しました。
一日で多い時は10万本売り上げるという。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html)
小麦が盛んに生産されている群馬では、小麦粉を使った郷土料理が多く親しまれている。特に炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」は種類豊富に作られており、中でも特徴的なのが、串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く「焼きまんじゅう」である。江戸時代末期に、前橋の原嶋類蔵と呼ばれる人物が作った「味噌づけまんじゅう」が発祥とされている。当時はどぶろくを発酵剤にして作るまんじゅうは珍しかったほか、まんじゅうを竹串に刺すという発想も驚きをもって受け入れられたのだという。さらに、当時の味噌は特に甘い味付けではなかったものの、その後の明治時代で黒蜜が輸入されるようになり、現在に近い味付けへと変化したと言われている。
アクセス 221 pt
2012/11/2 19:33:18 登録 2024/10/4 10:57:32 更新
[次] → 伊勢崎もんじゃ