• No.191
  • 料理・グルメ

おやき (長野県)

生地に野沢菜やナスなどを入れた信州名物! 家庭ではチーズやポテトサラダなど、アレンジおやきを楽しんでいる!

モチモチの生地に、野沢菜、しめじ、かぼちゃ、あずきが中に入っています。
文岳堂のおやきが有名。

野菜や山菜など旬の食材を炒めて味噌やしょうゆで味を調え、小麦粉を練ったもので包み、焼いたり蒸したりして作られるおやき。

山に囲まれ雪の多い信州では、稲作の収穫量が伸びず、お米の代用品としてそばや小麦が栽培されていました。古くは縄文時代より粉もの料理が盛んで、いろりや灰の中でおやきを焼いていたとされます。

その長い歴史から家庭におけるバリエーションは千差万別。朝食に子供のおやつに、お酒のつまみとして、調理法も焼き、蒸かし、揚げと様々です。現在も年中行事に欠かせないごちそうとして愛されています。

長野県一帯の郷土料理として親しまれています。自然の野菜、山菜を炒め、味噌や醤油で味付けし、小麦粉をこねたもので包んで焼いたり蒸したりするだけの料理ですが、特にお盆には欠かせないものとして、今でも多くの家庭で作られています。

「長野おやき」は、善光寺周辺に古くから伝承されている信州を代表する郷土食で、小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で具材を包み、円形に焼く、または蒸したもの。
もちもち食感の焼きおやきと、ふわふわ食感の蒸しおやきの2種類がある。焼きたての焼きおやきは、パリッとしており香ばしい。
具材は、なす、四季折々の野菜、野沢菜、あんこ、かぼちゃ、栗など、各店こだわりの具を取り揃えており、その種類の豊富さに迷うほど。

長野名物のおやきは、松本市周辺の地域では焼いたおやきが主流。そのほかの地域では、蒸かしたおやきが主流だという。

出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)

「おやき」は、小麦粉と蕎麦粉を水または湯で溶いて練り、薄くのばした皮にあんや野菜など旬のものを包み焼いたもので、信州を代表する郷土料理。地域によっては「やきもち」とも呼ばれる。上水内郡西山地域が発祥といわれており、その歴史は古く、小川村の縄文遺跡からは雑穀の粉を練って焼いた跡が発見されている。山間部は急峻な地形が多く、寒冷な気候のため米の栽培に適さないところが多い。こうした山間地では小麦や蕎麦が多く栽培され、1日1回はその粉を使った食事をつくって食べたといわれ、米の代わりとして先人の食を支えた。一方、豪雪地帯である栄村は小麦の栽培が適さず、米粉を原料とした「あんぼ」というおやきがつくられている。
昔はどこの家にも囲炉裏があり、西山地域では「ほうろく」とよばれる鉄製の鍋で表面を焼いて囲炉裏の灰の中でおやきを蒸し焼きにして、周りに付いた灰を落として食べていた。このおやきを「灰焼きおやき」といい、以前は主流だった。それが里から町へと伝わり、「蒸す」「焼く」「焼いて蒸す」「蒸して焼く」など、様々な調理法が生まれた。包む具材は、なす、きのこ、かぼちゃ、切干大根などを味噌や醤油で味付けし、それを単体もしくは複数混ぜたものなど様々な種類がある。身近にあるものや季節の具材を入れて楽しんだ。おやきは元々北部に伝わる郷土食だが、観光資源として価値が高まるにつれて県内全域に広まり、今では県全体の郷土料理として親しまれている。

アクセス 182 pt

おやき

2013/2/5 14:29:21 登録 2024/4/19 14:02:18 更新

[次] → 戸隠そば

ページの先頭