• No.6649
  • 菓子・甘味

串だんご (東京都)

出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_29_tokyo.html)

団子は平安時代に唐からの伝来の唐菓子の一つの団喜が団子になったといわれている。米の粉を丸くして茹でたものが団子である。団子を串に刺して焼いたものが串団子であるが、室町時代までさかのぼれるという。江戸時代に庶民も旅をするようになると茶店や神社仏閣の境内の店などで串団子を売る店もできた。東京では柴又の帝釈天題経寺門前の団子屋は「寅さん」の映画で有名になった。
「花より団子」という言葉がはやるほど人気が出て、全国的に広まった一串5つ刺しの串だんごは、京都発祥と言われる。
東京でも、江戸時代では5つ刺しが主流であり、1本5文銭で販売されていた。4文銭が流通を始めてから、買い求める客で混雑する中、4文銭を置いて持ち帰る不正を行う客が増え、店主が困り苦肉の策でだんごの数を減らして4つ一串にしたことが、4つ刺しのだんごが生まれたはじまりという記録が残っている。現在でも串だんごは関東では4つ刺し、関西では5つ刺しが主流である。

2024/4/17 17:45:09 登録

アクセス 0 pt

串だんご
ページの先頭