• No.3463
  • 料理・グルメ

あんもち雑煮 (香川県)

煮干しと白味噌の汁に、大根、にんじんなどを入れ、丸もちを入れて食すお雑煮。もちの中にあんこが入っているのが特徴。

味噌に白味噌を使うのは一説によると保元の乱(1156年)に敗れ讃岐に流された崇徳上皇のもとへ、京から行き来する人々によって京都から伝えられたといわれています。もちの中にあんを入れるのは江戸時代、「讃岐三白(塩、砂糖、木綿)」と呼ばれた名産品の砂糖を、正月くらいは贅沢品を食べたいと庶民が小豆餡の形でこの料理に取り入れたそうです。

現在でも、香川では正月の定番料理です。

出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/anmochi_zouni_kagawa.html)

白味噌仕立ての汁に甘いあん入りの丸餅、家族円満の願いを込めて輪切にした大根、金時人参などを入れた雑煮。
江戸時代、温暖で雨の少ない気候である香川県では、殖産振興の一つとしてさとうきび栽培が奨励された。讃岐地方の白砂糖は、色が白く口どけがよいことから、綿や塩と並び「讃岐三白」として特産品の代表となった。当時砂糖は貴重品で、一般家庭では普段口にすることができなかったが、明治時代あたりから、年に一度、とっておきの砂糖を使った正月の特別な料理として、雑煮に取り入れるようになったのが「あんもち雑煮」のはじまりといわれている。雑煮に使う白味噌は、保元の乱に敗れ讃岐地方に流された崇徳上皇のもとへ、京都から往来する人々によって伝えられたとされており、冬場の調味料として多くの料理に使われ重宝されてきた。

甘みの少ない時代、正月にいただくあんもち雑煮は何よりのごちそうでした。
煮干しのだしに米麹を多くし、塩分をひかえて仕込んだ白味そをときます。
具は、地域によって変わりますが、大根、人参、里芋等を家族仲良く円満でありますようにと願いを込めて、輪切りにして入れています。

アクセス 127 pt

あんもち雑煮の写真準備中

2014/6/20 20:28:54 登録 2024/5/6 18:14:57 更新

[次] → 宇和島鯛めし

ページの先頭