• No.212
  • 料理・グルメ

鰹のたたき (高知県)

魚の持つ「ウマミ」をとじ込め、同時に「生臭み」を消し、その焼く原料(備長炭・わら・ガス)の特性を生かした料理です。

鰹の表面を炙り、みょうがやにんにく、ねぎなどの薬味をのせて食します。初夏、若葉の頃の上り鰹(初鰹)は香り。秋、下り鰹(戻り鰹)は脂ののり。年に2回の旬を楽しめます。

発祥には諸説あり、漁師料理がルーツという説や、当時、衛生面から生食が禁止されたのに対し、表面のみを焼いて焼き魚と称して食べ始めたという説もあります。

地域ごとに作り方や薬味が少しずつ違い、炙ったのち氷水に浸すか否か、冷まして食すか、塩だけか、酢と酒をかけるだけか、ポン酢をかけるかなど食べ方は様々です。土佐を代表する郷土料理です。

かつおは高知県の県魚です。若葉の頃の初鰹は香り、秋の下りかつおは脂ののった海の恵みの絶品です。
高知県のかつおのたたきは、西と東、漁村と町では、作り方や薬味が少しずつ違い、焙したのち氷水に浸す・浸さない、熱いうちに供するか・冷ますか、塩だけでたたくか・酢と酒をかけるだけか・ポン酢をふりかけるかなど様々です。
高知の地域ならでは味覚を堪能できる奧の深さのある料理です。

2013/2/5 14:50:59 登録 2014/7/2 16:01:32 更新

アクセス 168 pt

鰹のたたきの写真準備中

[次] → ドロメ

ページの先頭